移動ポケットの作り方(ポーチタイプ)

下準備の説明が長くなりすみません(^_^;)
ここから見られた方はコチラから読んで頂けると分かりやすいです
(⇒ 移動ポケットの作り方(ポーチタイプ)下準備編)
では早速準備した布を組み立てて作っていきますね♡
1.表布と裏布を中表に合わせる

表布と裏布を中表に合わせて、返し口を7cmほど開けて、入れ口を縫い代1cmで縫います。
2.縫い代を割る

表布と裏布の入れ口部分を縫ったら裏に返して縫い代部分をキレイに割りアイロンかけます。(指アイロンでもOK)
3.おもてに返す

おもてに返して、表布と裏布両方のフタを揃えて置きます。
4.フタ部分を折り返す

表布だけをつまんで反対側に倒します。
この時、折りたたんだ線が底部分になります。なのでフタ部分を残して手前でストップ。

フタ部分は折りたたまず伸ばした状態で反対に返し、

裏布も同様、底線で折り上げ、

フタのカーブ部分を揃えます。

5.まち針で固定

重ねた布がずれないようにまち針でしっかり固定します。
6.脇線を縫う

底部分を除いて、脇線からフタを縫い代1cmで縫っていきます。
7.フタのカーブの曲線に粗めミシンをかける

フタのカーブに粗ミシンをかけて、ギャザーをよせます。

ギャザーを寄せながら、カーブの曲線をキレイに整えて、アイロンで型をつけます。
8.返し口からおもてに返す。

縫い開けていた底線から中をのぞいて

奥を見ると、返し口が見えます。

その返し口から布を引っ張り出します。


引っ張り出したら、目打ちを使って、底の形を整えます。

関連記事⇒【目打ちの使い方(角の整え方)】
9.フタと入れ口にステッチをかける。

返し口が空いているので、ミシンで入れ口からフタにかけて0.1cmでステッチをかけてください。ここはステッチではなく返し口だけを手縫いでまつってもOKです。
10・ボタンをつけて完成!

最後にボタンを縫いつけて、背面にクリップを付けたら完成です。


ポーチの大きさなどはお好みでアレンジしてみてください♡
この記事が良かったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします!