仮縫いとしつけの違い

     コメント : 10 

仮縫いとしつけの違い

2日にわたって「仮縫いとは」と「しつけとは」をそれぞれ説明してきたのですが、この二つの記事を読んで、

「ん?仮縫いとしつけはどう違うの?」

と思われた方もいると思いますので今回はその違いについて書きたいと思います。

内容が似ていますもんね。(^_^;)

同じじゃん!?と捉える方もいるとは思うのですが、微妙に違うんですよ。

使う用途が異なるといいますか、それぞれ使う「場面」が異なります。

主に仮縫いを行う場面は、バッグに持ち手を付けるときなんですけど、もちろんこの工程を仮縫いでなく、しつけでやってもOKなんですね。

多分私以外の作家さん(←ハンドメイドで物を作る人)はしつけてる方が多いと思います。

バッグの持ち手の位置を合わせるために、しつけ糸でしつけて、それから本縫いに入るといった流れです。

でも私は面倒くさがりな性格なので(^_^;)ミシンで縫えちゃうところはガンガンミシンを使っちゃうんですよ(笑)

バッグの持ち手は布の内側に隠れてしまうので、本縫い後にほどく必要がないですし、なによりミシンで仮縫いした方が持ち手としての強度が増します。なのでこのような場面では「仮縫い」。

逆に、「仮縫い」じゃダメな場面は?といいますと、洋服の袖付けや、水筒ホルダーなどの底付けの時などです。

洋服の作り方はまだこのブログ内では紹介したことがないんですが、洋服の袖を付けるときって、身頃の袖ぐりと袖を中表に重ねて縫っていくんですね。

この時まち針で止めただけでは縫いづらいのはもちろんのこと、ミシンの押さえと下の送りの部分で摩擦がおきて若干のズレが生じてしまい、一周縫い終わる頃には数mm~数㎝ズレることがあるんですね。

そうなるとまたほどいて最初からやり直しです(T_T)。。

そうならないために、袖付けの場合は必ずしつけをします。

大まかに4~6ヶ所くらい均等にまち針を打って、しつけをするのですが、そうすることでズレを防ぐことができるんですね。

これと同様、水筒の底付けも側面の布と底の布を合わせてしつけをします。

実はしつけをした方がやりやすい「場面」というのがありまして、袖付けも、水筒の底布付けも、重ね合わせる布の形状が違うんですね。

本体と底

このように、水筒のカバーの場合、側面の布の形と底布の形が全然違いますよね。

これを合わせていくので、いきなりミシンで縫うのはムリなんです。

なのでこのように合わせてしつけをするわけです。

しつけ縫い

その後、ミシンを使って本縫いをします。

底を縫い合わせる

一手間かかりますが、仕上がりがグンとキレイになりますねー(*´∀`*)

水筒カバー

(→水筒カバーの作り方 前編

うまく伝わりましたでしょうか?

結果、やっぱり一緒なんじゃない?って思われる方もいるとは思いますが。。(^_^;)

そもそもは、しつけをしなくてはいけないところを私が勝手にミシンで縫って「仮に縫っておく!」と言ってるだけなので(^_^;)しつけでも全く問題はありません(*´∀`*)

説明下手ではありますが、私の言いたい事がうまく伝わってると嬉しいです♫

スポンサードリンク

この記事が良かったら
いいね!をお願いします

最新情報をお届けします!

 - 用語集