30cmの竹のものさし入れの作り方 前編

      2016/08/23  コメント : 1 

竹ものさし入れ

小学校で使う竹のものさし

今まではそのままランドセルに入れて持たせていたのですが、思いのほか真っ黒に汚れてしまいまして(-_-;)

ケースがあった方がいいかもなぁ〜と自己流でものさし入れなるものを作ってみました!!

最も簡単な作り方は、巾着タイプの袋をものさしが入るサイズで作るのが一番簡単なのですが・・・

今回は裏地付きのしっかりした造りに仕上げてみました!!

30cmものさし入れを作ってみました!

裏地付きにした分若干難易度が上がりますので、裏地付きでもなくてもいい!!って方は、給食袋の作り方を参考にされて作ってみてください♡

30cmの竹のものさし入れの作り方 前編

材料
【材料】
表布(花柄):37cm×6.5cm(2枚)
裏布(ドット):37cm×6.5cm(2枚)
接着芯:3cm×3cm(3枚)
リングスナップボタン(1組)

表布・裏布共に同じ寸法で準備します。

4枚とも同じ布でもOKです(^_-)-☆

装飾

表布の生地の1枚(手前側にくる方)にお好みで装飾をします。装飾することで縫い合わせる時に各パーツを把握しやすくなります。

1.底を縫い合わせる

底

まず最初に表布・裏布共に生地を中表で合わせて縫い代1cmで底を縫い、1本の長い布に仕上げます。

1本仕上げ

2.差し込み口を縫い合わせる

差し込み口

底を繋げたら、ものさしの差し込み口となる部分を返し口を開けて縫い合わせます。

差し込み口アップ

差し込み口は装飾をした手前生地の布端を指します。

5cm開けて

この差し込み口から最後に生地を表に返すので、ここでは返し口を開けて仕上げていきます。

またこの差し込み口部分にリングスナップボタンを付けるので縫い代を5cm取ることで生地を二重にしています♡

表布・裏布の布端を中表で重ね、端から5cm開けて縫います。この時、先にペンで5cmのところに印を付け、真ん中は返し口として開けておきたいので、端だけを1.5cmずつ縫います。

※1.5cmではなく1cmだけ縫った方が後でひっくり返しやすいので、1.5cmを1cmに訂正してください!

3.差し込み口の縫い代を割る

縫い代から返す

返し口を開けて差し込み口を縫い閉じたら、縫い代を割ります。

そして、外表(外側に表面がくるように)に縫い合わせた部分から折りたたみます。

4.底から折り返す

底から折る

先ほど縫い合わせた部分から折り返すと、表布・裏布の表面が外側を向いた状態で2枚キレイに重なってると思います。

それを、底で縫い合わせた線から中表になるように返します。

うぅーん(=_=;)伝わりますかねぇ。。。

上記写真で確認しながらやってみてください!!

5.フタ部分を丸くカットする

フタを丸くカット

中表で重ねたら、縦半分に折り左右対称になるように角を丸くカットします。

6.周りを縫い閉じる

周りを縫う

フタ部分を丸くカットしたら、その重ねあわせた状態のまま写真の矢印で示す方向に縫い代0.8cm〜1cmで縫います。

注)このとき底部分は縫いません!!

底縫い開ける

ここからひっくり返すためです(^o^)丿

7.接着芯を貼る

接着芯

リングスナップボタンが当たる部分にだけ3cm×3cm程度の大きさの接着芯を貼って補強しておきます。

表布側のフタ部分裏面に1枚と、裏布のフタ部分と差し込み口に1枚ずつ貼ります。

※布全面に接着芯を貼ると生地が固くなってしまいひっくり返す時に大変なので負荷がかかるポイントだけに貼ります。

とりあえずここまできたら後はひっくり返して返し口を手縫いで縫い閉じるだけなんですが・・・

まだまだ工程写真が細かくあり長くなりますので一旦切って、続きは明日紹介させて頂きますねヽ(^o^)丿

30cmの竹のものさし入れの作り方 後編

スポンサードリンク

この記事が良かったら
いいね!をお願いします

最新情報をお届けします!

 - 作り方