Dカンを付ける方法

読者の”しょこさん”より
娘の新体操のリボンを収納するケースをラミネートで作る予定なのですが、1つ悩みがあって、リボンケースは60センチ位の長さになるのですが、肩からかけられるヒモも付けたいんです。
回りをバイアスでくるむと、Dカンはどうやって挟み込めばいいのか分からなくて。
上下に肩ヒモをつける為のアイデアが浮かびません。
良いアドバイスがあれば教えて頂けたら凄く嬉しいです。
と、コメントを頂きました。
以前紹介したリコーダーケースの作り方を参考に新体操のリボンを収納する袋を作ろうとされてるようなんです。
「なるほど〜(・∀・)♡」
ナイスアイデアですよね!!
質問のDカンの付け方ですが、通常Dカンは写真のように

Dカンに紐を通して、布端などに固定して使用するのですが、質問のように平面に付けたい場合もありますよね!!
というわけで今回は平面にDカンを付ける方法を紹介したいと思います。
私独自のやり方なので正しい方法が他にあるかもしれないのですが(^_^;)私ならこうやって付けるかな♡って感じで紹介させて頂きますね(^o^)丿
少しでも参考になれれば嬉しいです♡
Dカンを付ける方法

Dカンとテープを準備します。
テープはクロステープやカバンテープ、ナイロンテープなど、生地とのバランスをみて選んでもらって大丈夫です。
※あんまり分厚いテープだとやりづらいです(^_^;)

テープの長さはだいたい6cm程度。Dカンの代わりに角カンを使っても大丈夫ですよ(^_-)-☆
まずDカンにテープを通して、端を合わせて縫い代0.5cm程度で縫い閉じます。

縫い閉じたら縫い代を割ります。

縫い代を割ったままの状態で生地側に縫い代が来るように置きます。

付けたい場所に置いたらミシンで縫って固定していきます。


Dカンの下側から縫い初めて、四角く一周縫っていくのですが、

目打ちを使って2枚重なった下側のテープを内側に押し込むようにしながら縫い進めていくとキレイに仕上がります。

また縫い終えたあとに、縫い代がはみ出てきていたら・・・

目打ちで内側にグググッと押し込むとキレイに収まります(^_^)!!

こんな感じで平面にDカンを付けることが出来ました〜♪

持ち運び用に上下に肩ヒモをつけたい!!とのことですので、この様に最初に2箇所にDカンを縫い付けて

その後リコーダーケースの作り方で袋を作っていけば、肩から掛けれる素敵なリボン収納ケースが出来ますよね♡
長さ調節が可能な肩紐を作りたい場合はコチラ(⇒移動カンの付け方(ショルダーバッグの紐の作り方))を参考に紐を作り、紐の端に取り外し可能な金具を付ければ、Dカンと接続することができます。
取り付けたDカンは写真のように

Dカン部分が立ちますので接続金具も付けやすいかと思います(^_^)!!
質問の答えになってるか分かりませんが、お役に立てると嬉しいです♡
この記事が良かったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします!
