ひも端の処理の仕方

     コメント : 3 

ひも端の処理方法

今回は入園グッズや入学グッズでも頻繁に使用するひもの処理方法について紹介したいと思います。

実は今まで巾着などに通すひもは2本合わせて紐先を結んでいたので特に処理方法を深く考えたことはなかったのですが(^_^;)先日箱ティッシュのカバー(ボックスタイプ)を作った際にひもの切り端がバラバラになるのが非常に気になりまして・・・

とりあえずはひもの端を結んでこんな風に仕上げたのですが

紐端玉結び

あまり仕上がりに納得がいかず(=_=;)

そんな中、コメント欄にて優子さんより

紐は化繊でしょうか?
化繊の場合、わたしは火で炙って溶かして固めます。
それ以外だと木工用ボンドが一番ほつれにくいかと思いますが、ちっくさんの方が詳しいですよね^_^

と、教えて頂きその方法を試してみたところ、私が思ってたほど難しくなく、キレイにひも端の処理が出来ました!!

火で炙って。。。ってのが今までなんだか焦げちゃいそうで怖くて手が出せなかったんですよね(^_^;)

でもやってみると意外に簡単で拍子抜けしちゃうほど(笑)

優子さん!!ありがとうございました!!

ひも端の処理の方法

handle string02

ハサミでカットすると切り端がどうしてもバラけてしまうひも端。

巾着袋のように2本のひもを重ねて結んでしまう場合は処理をしなくても大丈夫なのですが、でもやっぱりバサバサよりはすっきりまとまってる方が見た目が美しいですよね。

今回試してみた方法は次の2点です!!

まずは、ひも端を火で炙って溶かし固める方法から紹介させていただきますね。

火で炙る方法

まず最初にひもの端(バサバサ部分)を切り落とします。

その切れ端部分を火で炙っていくのですが・・・

炙るコツとして、まず火を近づけすぎないこと!!

あまり近づけるとあっという間にちゅるちゅるちゅる〜と溶けてしまいます。そして焦げてしまいます(^_^;)

紐は化繊ですので、火を近づけて熱が加わるだけでジュッと音をたてて焼け焦げます。

なので炎の先端部分で軽く炙る程度。コレがベストです!!

紐先

若干ひも先が溶けて色味が濃くなりますが、しっかりと固まります。

炙る部分は切った紐の断面部分です。ここに炎の先を軽く当てて炙る感じです。

断面部分を溶かし固めるだけで、ひも端はほつれなくなりますよ(^_-)-☆

元々お店で買ったばかりのひも端と比べると見た目は劣りますが、でもまずまずの出来具合ではないでしょうか♡

【市販品のひも端】
市販品

【炙ったひも端】
炙ったひも端

次に試したのは木工用ボンド!!

ボンド

子どもの工作用のボンドです。それを紐を切る前の段階で塗ります。

ボンド塗布

切りたい長さを先に測っておいて、その箇所に木工用ボンドをひもの周りにぐるりと塗り、完全に乾かします。

これがまたなかなか乾かなくてですね・・・(=_=;)

この量なのに完全にカチカチに乾くのに1時間ほど置きました。

そしてやっと乾いたのがコチラ↓

透明

真っ白な木工用ボンドが乾いて透明になっています!!

この部分をハサミで切ります。

切断

ボンドで固められているので確かにひも端はほつれません。

でも、カットするまでは透明だったのに、ハサミを入れたら若干白く濁ってしまいました(T_T)

濁る

なぜだーーー(T_T)

木工用ボンドだからなのかなぁ・・・

しかも洗濯したら解けてきそうな予感。

というわけで、私的には火で炙る方法が気に入りました。

木工用ボンドは待ち時間が長いので気が短い私には苦痛でしたー(^_^;)

火で炙る!!という方法を習得したので早速箱ティッシュのカバー(ボックスタイプ)のひも端を手直ししましたヽ(^o^)丿

【before】
before

【after】
after

ひも端がすっきりしたおかげで全体的にスッキリになりました〜♪

今回は見た目に光沢があり、いかにも化繊って感じの紐で試しましたが、

一般的によく使用するコチラのタイプの紐。

紐の種類

この紐も素材はアクリル100%やポリエステルの物がほとんどなので、火で炙って溶かし固めることができますよ。

ポリエステル紐

私の個人的な感想ですが、火で炙るのが手っ取り早くて簡単でオススメです(^_^)♡

参考になれば嬉しいです。

スポンサードリンク

この記事が良かったら
いいね!をお願いします

最新情報をお届けします!

 - テクニック