ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち http://ginghamtic.com Thu, 01 Oct 2020 03:53:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.7.28 マスク入れポーチのご紹介 http://ginghamtic.com/info/post_13720.html http://ginghamtic.com/info/post_13720.html#comments Thu, 01 Oct 2020 03:49:03 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13720 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
マスクポーチ

前回の記事で作り方を紹介した簡単マスクケース

マスクポーチ黒

ひとつ作ったら可愛くて、販売用に色違いの同じ柄で作ってみたら全然雰囲気が違って、これもまたカワ(・∀・)イイ!!

マスクポーチ水色

ピンク地リボン柄の女の子バージョンも作ってみました。

マスクポーチピンク

裏地で使用した生地とお揃いの生地でマスクもお付けしております(*´∀`*)

マスク付き

マスクのサイズは横幅15cmで市販の普通サイズの紙マスクより1.5cmほど小さめなので、小学生のお子様にぴったりなサイズになってます。

ポーチサイズ

マスク入れポーチのサイズは、横幅20cm高さ12cmですので、お付けしたマスクはもちろん市販の紙マスク等が2〜3枚、いや、もっと入れれば入ります(笑)

マスクイン

替えのマスクを数枚入れて常に持ち歩いていると安心ですよね(*´∀`*)

もちろん自分好みの生地や柄でオリジナルのポーチを作るのが一番ですが、私が作った作品もすこーし気になるな‼って方は、ginghamtic`sSTOREを覗きにきてください(*^_^*)

販売ショップ
ginghamtic`sSTORE

ginghamtic`sSTOREを立ち上げてみたものの、なかなか制作が進まず、品薄状態が続いてましたので、これを機に作品作りにも力を入れていきたいと思います。

よろしくお願いします(u_u*)

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/info/post_13720.html/feed 2
簡単マスクケースの作り方 http://ginghamtic.com/howto/post_13692.html http://ginghamtic.com/howto/post_13692.html#respond Fri, 25 Sep 2020 06:00:09 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13692 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
マスクポーチ
外出時にマスクを持ち歩けるように、以前ご紹介したフラップ付きポーチのサイズをマスクサイズに変えて作ってみました。

「フラップ」というのは、ポケットのフタの部分のことを指します。

マスクポーチ2

フタ付きは一見難しそうに見えるけど、実はファスナー付けよりも簡単なので初心者でも作りやすいかと思います(^o^)

前回は通帳ケースや移動ポケットとして提案してきましたが、この形はマスクケースにもいいんじゃないかなっと作ってみたら、意外に可愛くて♡

マスクポーチ3

サイズを変えるだけで使う用途が増えるので、みなさんも色々とアレンジしてみてください‼

作り方は、フラップ付きポーチと同じ作り方なので過去の記事の内容と重複しますが、紹介していきますね。

簡単マスクケースの作り方

【材料】
裁断サイズ
◎表布 横22cm×縦36cm
◎裏布 横22cm×縦36cm
◎マジックテープ 2.5cm幅約3cm

今回はお子様でも開閉しやすいようにマジックテープ式にしました(*^_^*)

フラップ部分のカーブの裁断方法は生地を縦半分に折り曲げて角が丸くなるようにカットします。

カット方法

※半分に曲げてカットすることで左右対称になりますよ(^_-)-☆

1.返し口を開けて入れ口を縫う

返し口を開けて縫う

表布と裏布を中表に合わせて、中心あたりに返し口を5cmほど開けて、入れ口を縫い代1cmで縫います。
この返し口の部分が後のポケット口部分になります。

この部分です↓
返し口部分の場所

2.縫い代を割る

縫い代を割る

表布と裏布の入れ口部分を縫ったら裏に返して縫い代部分をキレイに割りアイロンをかけます。(指アイロンでもOK)

おもてに返して、表布と裏布両方のフタを揃えてアイロンで整えます。
アイロンで整える

3.マジックテープを縫い止める

マジックテープの位置

ポーチを組み立てる前にマジックテープを縫い止めます。
裏布のおもて側の端から2cm空けてひとつ。
表布は返し口の位置から5.5cm離したところにひとつ。

マジックテープは、両面テープタイプのものではなく、縫製タイプのものを使用してミシンでしっかりと縫い付けておくことをおすすめします。

4.フタ部分を折り返す

フタを折り返す1

写真で記した12cmの点線部分、ここがポーチの底部分になります。

フタを折り返す2

表布だけをつまんで点線に沿って反対側に倒します。

フタを折り返す3

裏地側は折りたたまず伸ばした状態で反対に返し、裏布も同様に底線で折り上げてフタのカーブ部分を揃えます。

5.脇線を縫う

脇線を縫う

底部分を除いて、脇線からフタを縫い代0.8cmで縫っていきます。
※このときは返し口を開ける必要はありません。

6.フタのカーブの曲線に粗ミシンをかける

粗ミシンかけ

フタのカーブに粗ミシンをかけて、ギャザーをよせます。

粗ミシン(4mm幅くらい)で縫い、上糸だけを引っ張って生地を絞っていきます。
こうすることでカーブ部分がきれいに整います(^_-)-☆

ギャザーを寄せながら、カーブの曲線をキレイに整えて、アイロンで型をつけます。

7.返し口からおもてに返す

返し口から表に返す

縫い開けていた底線から中をのぞいて奥を見ると、工程1の返し口が見えます。

その返し口から布を引っ張り出します。

8.アイロンを使って形を整える

返し口部分の場所

返し口から生地をひっくり返したら、結構しわくちゃな状態になります(^_^;)

マスクポーチ2

それをアイロンできれいに伸ばして形を整えます。

返し口を縫い閉じて完成‼

返し口を縫い閉じる

写真の赤線で示した場所にミシンをかけて返し口を閉じれば完成です(^o^)
際ギリギリ(0.2cmほど)を縫う方が仕上がりが綺麗ですよ〜♪

また、ここはステッチではなく返し口だけを手縫い(コの字縫い)で縫い閉じても、どちらでも大丈夫です。

使い捨てマスクの普通サイズが2〜3枚入る大きさで仕上げました。

完成作品

この記事がどなたかのお役に立てると嬉しいです。

またginghamticStoreでも販売予定です。

よろしくお願いします(*´∀`*)

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/howto/post_13692.html/feed 0
メイクで汚れてしまった布マスクの洗い方 http://ginghamtic.com/technique/post_13665.html http://ginghamtic.com/technique/post_13665.html#comments Thu, 09 Apr 2020 07:36:53 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13665 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
女性用布マスク

メイクで汚れてしまった布マスク、皆さんはどのように洗っていますか?

私の個人的な意見なのですが、今まで布マスクは子どもが使うイメージでした(^_^;)

大人の方は使い捨ての紙マスクの方が圧倒的に多かったですし、女性の方は特にマスクの内側にメイクが付いて汚れてしまうので、使い捨ての方が使用後にポイっと処分できるので手軽ですもんね。

そして男性の方は布マスク(手作り)には少し抵抗があるのではないでしょうか?

しかし、市販の紙マスクを手に入れることが難しい今、手元に残ってる数少ない紙マスクを消費し続けるのも不安ですよね。

紙マスクの上にかぶせるマスクカバーと言う商品も出ているようで、「なるほど‼いい考えだ‼」と私もびっくりさせられました。

リクエストでマスクカバーの作り方を紹介して欲しい‼とコメントを頂いておりますので、早急に私も考えてみたいと思います。

今回は、メイクで汚れてしまった布マスクの洗い方について少しお話させてください‼

これは私が実際にやっている方法です。

最近は私もいつも布マスクを使っているんですね。以前は外出する際には使い捨ての紙マスクを使い、帰宅後は外してそのまま処分してました。

だけど今となってはそんな勿体ない使い方は出来ません(+_+)

布マスクの利点は洗って繰り返し使えるところ‼

しかし、女性が布マスクを使う際、外したあとに驚愕するんですよね(-_-;)

そう、ファンデーションの汚れです。

そして口紅のあとも付いていたり(-_-;)

マスク内側

実際の汚れた写真を添付したいのですが、ちょっと引くので、省かせていただきます(^_^;)

マスクの内側のメイク汚れ、女性の方なら「わかる〜」と共感して頂けるのでは(笑)

そんなメイク汚れの落とし方を紹介させていただこうと思います‼

※お子さん用のマスクは、洗濯ネットに入れて通常通り洗濯機で洗うだけで繰り返し使えます。

メイクで汚れてしまった布マスクの洗い方

やり方は至って簡単なんです。

洗濯前に、メイク落としで手洗いするんです‼

お手持ちのメイク落としを適量手に取り、マスクの口元側のメイク汚れが付いた部分を揉み洗いします。

布と布を擦り合わせる要領で、

ゴシゴシゴシ。。。

すると対して力を入れなくてもスルスルスル~とファンデーション汚れが落ちていきますよ〜

揉み洗い後は軽く流水ですすぎ、その後は洗濯ネットに入れて通常通り洗濯機で洗濯するだけです。

干すときは、マスクの両端を持って外側にパンパンと引っ張ってシワを伸ばします。

メイク汚れがキレイに落ちるので、乾いたあとはまた気持ちよく使用することが出来ますよ〜(*^_^*)

ちなみに、今回使ったメイク落とし洗顔はこちら↓

私は昔からずっと変わらずこの洗顔オンリーです。このミルクタイプの方が相性がいいといいますか、洗い上がりが好きといいますか(*´∀`*)

同じ種類の泡で出てくるタイプでも落ちると思いますよ‼

このビオレのメイク落としでしか試してませんが、メイク落とし洗顔でマスクのメイク汚れは落ちます‼‼

ぜひぜひお試しください。

メイク落としのオイルタイプは試したことがないので分かりませんm(_ _)m

もし試された方はコメントなどで感想を寄せて頂けると嬉しいですヽ(^o^)丿

この困難をみんなで乗り越えられるよう、少しでもお役に立てる情報を発信できたらいいなと思っております(u_u*)

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/technique/post_13665.html/feed 9
サラシでマスク作りました‼ http://ginghamtic.com/howto/post_13639.html http://ginghamtic.com/howto/post_13639.html#comments Sun, 05 Apr 2020 02:09:20 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13639 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
サラシマスク

市販の紙マスク不足に伴い、手作りマスクの生地となるガーゼ素材や、マスクのゴム紐なども店頭から消えてしまいましたね(T_T)

私も材料探しで幾度となく手芸店を回りましたが、どこも欠品で手に入れることが出来ません(泣)

手作りしたいのに材料がなくて作れない・・・そんな悲しいことはないですよね。

というわけで、今回なにか他の生地で代用できないかといろいろ考えたところ、晒(サラシ)が使えるんじゃないだろうか⁉と着目してみました‼

お祭りの腹巻きや、妊婦さんの腹帯などで大活躍するサラシですが、昔は布おむつの材料としてもサラシが使われており、洗うたびに柔らかくなり、肌に馴染みやすいのが特徴のサラシ。

紙おむつが主流の今となってはなかなか使うことの少なくなったサラシですが、洗うたびに柔らかくなる‼そして肌に馴染みやすい‼という利点に着目して、きっとマスクにも向くのでは⁉と作ってみました♪

サラシの生地は白色なので、紙マスク風?に見えて男性でも違和感なく付けれるのではないでしょうか(*^_^*)

私は今まで、子ども用のマスクや女性用のマスクを作る際、付けててテンションが上がるような、「わっ可愛い‼」って言ってもらえるような生地チョイスをしてきましたが、マスク着用率が90%を占めるこの時期は、あえて白い生地でマスクを作るほうが自然体なのかも・・・

今回使用したサラシがコチラ

綿100%素材です。

このサラシ生地を使ってタック入りマスクを作ってみました。

マスクの作り方

サラシマスク1

タックを寄せているので、広げることでふんわりと口や顎にフィットします(*^_^*)

サラシマスク2

また今回は「ガーゼ生地」が欠品で入手困難なため、内側も「サラシ生地」で制作してみました。

内側生地

見た目はガーゼ生地とほどんど変わりません。使用感も私的には問題ないなと感じました。

続いて、マスクに使用するゴム紐ですが、私がいつも使っている「金天馬抗菌カラーマスクゴム」も欠品続きで手に入りません。

みなさんも同じ状況だとお察し致します。

ですので、他の材料で代用できないか私なりに試してみました。

まずはこちら

髪ゴム細

ヘアゴムです。

マスク用として販売されているゴム紐と比べると、髪用ですので若干硬いのですが、でも代用品としてはアリなんじゃないかなっと。。。

マスクのゴム紐と太さを比べてみると、ほぼほぼ同じ太さでした。

比較

髪の毛用の極細タイプの髪ゴム紐もありますので、お子さん用の小さめサイズのマスクを作る際はこちらでも代用できると思います。

髪ゴム極細

白色のゴム紐があれば一番ベストなのですが。。。みなさん考えることは同じなようで、白色の髪ゴムを探し回ったのですがどこにも売ってなくて(T_T)

今回は市販の紙マスクのような仕上がりにしたかったので、白ゴムを使いたくて・・・

ですので、手芸用の平ゴムを使ってみました。

手芸用平ゴム

約7mm幅のものを使用。伸びますが、マスク用のゴムよりは硬いので通常より長めにご準備ください。

ゴム通し

結び目が若干硬くごわつく感はありますが、

結び目

結び目が見えないように隠します。

見た目

マスクの見た目としては、違和感ない仕上がりです(*^_^*)

サラシマスク

完成して実際に付けてみましたが、いい感じ〜♪

市販の紙マスクが分厚くなったイメージです。

市販紙マスクとの比較

こちらの比較写真のゴム紐は髪用の黒色を使用しています(*^_^*)

手作りマスクは洗って何度でも使えるので持っていると安心ですね。

晒(サラシ)は反物で販売されているため、水通しするのが大変なので私は水通しせずに作って完成品を洗濯して縮み具合をみてみたのですが、全体的に5mmほど縮みました。

ですので、縮みを考慮した上で大きめに裁断して作ることをおすすめ致します。

手作りマスクの作り方(まとめ)

この記事がどなたかのお役に立てると嬉しいです。

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/howto/post_13639.html/feed 22
ランチョンマット切替えデザイン(裏地なし)の作り方 http://ginghamtic.com/howto/post_13601.html http://ginghamtic.com/howto/post_13601.html#comments Fri, 20 Dec 2019 03:39:22 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13601 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
ランチョンマット
お久しぶりの更新ですm(_ _)m

今回はランチョンマットを切替えデザインで作りたいけど、でも裏地付きやリバーシブルは生地が厚くなるからちょっと・・・って方に向けて書いてみました。

ランチョンマットって毎日使って毎日洗濯するものだから、洗いやすく乾きがいいのが理想ですよね(*^_^*)

これはランチョンマットに限らず、ランチョンマットやマスク、お箸を入れて持ち運ぶ巾着袋(給食袋)にも言えることで、裏地が付いてる巾着袋の方が見た目もかっこいいですし丈夫なイメージです。

ですが、天気の悪い日は二重に重なった生地が若干乾きづらいというデメリットもあります。その点一重の巾着なら乾きも早くアイロンがけも簡単です♡

どちらを選ぶかは完全に好みの問題なのですが、私は一重派かなぁ〜

ロックミシンできちんと布端の始末をしていればほつれる心配もないですしね(^_-)-☆

またこれも好みの問題なのですが、ランチョンマットは1枚布で作るほうが使うときの安定感があります。

切替えデザインですと、縫い合わせた部分がどうしても段になってしまい、給食の汁物のお椀がグラつくかも(+_+)なんてこともあります。

まっそれはお子様次第ってとこでしょうか?(^_^;)

うちの息子なら100%こぼしそうです(笑)

でもやっぱり見た目的に可愛い切替えデザイン。違う柄の生地を組み合わせることで生まれる独特な可愛さはやっぱりたまりません♡

そんなこんなで今回は、リボン柄とストライプ柄を合わせてランチョンマットを作ってみました。

ランチョンマット正面

うん(*^_^*)やっぱり可愛い〜♡

黒生地なので重たくなりがちですが、グレー地のストライプが入ることでパッと明るくなります。

モノトーン好きにはたまらないですね(*´∀`*)

ではでは前置きが長くなりましたが、作り方の紹介に入りますね。

通常切替えデザインにする場合は、切替え部分の布端を隠す為に裏地をつけたり、もしくは同じ大きさを2枚準備してリバーシブルタイプにするかなんですが、今回は布端部分を内側に折り込むことで布端を隠し、一重で完成させたいと思います。

ランチョンマット切替えデザイン(裏地なし)の作り方

寸法

◎黒生地リボン柄24cm×44cm1枚
◎ストライプ柄 14cm×44cm1枚

今回作った切替えデザインの割合いは、上が全体の2/3の20cm、下が全体の1/3の10cmで合計30cmになるように配置してみました。

全体の大きさ

※出来上がり30cm×40cmの一般的なサイズで作っています。上記は縫い代込みのサイズです。

1.2枚の生地を中表で重ねて縫う

中表で重ねる

準備した2枚の生地が中表になるように重ね合わせ、縫い代2cmで縫い合わせていきます。

布を開く

開くとこんな感じですね(*^_^*)

2.縫い代を割る

縫い代を割る

アイロンでしっかりと縫い代を割っていきます。

3.縫い代を内側に折り込む

縫い代を内側に折り込む

開いた縫い代を内側に折り込んで布端を隠していきます。

4.ステッチをかける

ステッチをかける

折り込んだ際にミシンステッチをかけていきます。

表面にはミシンステッチの跡が出ます!!

ミシンステッチ表面

【ポイント】
生地の色に合わせてミシン糸を変えると仕上がりもきれいですよ!

ミシンステッチが苦手、もしくは表面のステッチの跡が見えるのがちょっと・・・って方は、手芸用のボンドを使って貼り付けてしまうのもありかもしれませんね。

↑「裁ほう上手 手芸接着剤」
市販でこんな画期的なものが売られていますので、試す価値あるかも(*^_^*)

私はまだこの手芸接着剤を使ったことがないので、試してみてまた報告致しますね。

土台

はい(^o^)!!土台の完成です。

あとは、通常通りの作り方で布端を曲げて仕上げれば出来上がりです。

布端ステッチ

ランチョンマットの作り方はこちらを参考にされてください。

ランチョンマットの作り方

ちなみに、裏地なしなので裏面はこんな仕上がりになってます♡

ランチョンマット裏面

リバーシブルにすると生地が倍量必要になりますので、裏面が気にならない方はぜひお試しください(*^_^*)

ランチョンマット

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/howto/post_13601.html/feed 4
ファスナーの端の始末方法 http://ginghamtic.com/howto/post_13499.html http://ginghamtic.com/howto/post_13499.html#respond Mon, 09 Sep 2019 04:00:44 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13499 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
ファスナー始末

マスク収納ケースの作り方(ファスナータイプ)前編で紹介した金具タイプのファスナー付けですが、ファスナーはいろんな場面で活用できるため、その記事だけをピンポイントでまとめて記録しておきたいと思います。

過去記事からちょいちょい抜粋してますので、あれ?見たことあるぞ!!や、これ知ってる!!って思われる方もいらっしゃると思いますが、知ってる方は軽く流してくださ〜い(^_^;)笑

ファスナーの端の始末方法

そもそも、なぜファスナーの端を始末するのか?

それは、工程途中の扱いやすさと、出来上がりの見た目の良さのためです。

なので、必ずしもこれをやらないといけない!!というワケではないんです。ただの好みの問題だと私は思っています。

結論から言いますと、この作業をすると出来上がりがこんな感じでキレイに仕上がります↓

仕上がり
ファスナーポーチの作り方

では早速、始末方法を紹介していきますね。

まずこの作業をするにあたって、ミシンの押さえを片押さえに変える必要があります。

ミシン押さえ

※ファスナー用の片押さえをお持ちの方はミシンの押さえを普通の押さえから片押さえに変えてください。

なぜ片押さえに変えるかといいますと、

通常の両押さえだと、ファスナーの金具を踏まずによけて押さえるため、ギリギリの位置を縫うことが出来ないんです。

その点、片側のみの片押さえだと、金具のギリギリのところまで寄せることができるというわけなんです。

ファスナー端の補強にはクロステープを使います。
(綾織りテープでも可)

端を覆うだけなので、数cmで大丈夫です(^_^)♡

クロステープ

ファスナー端の金具に当たらないように気をつけてクロステープを縫い付けます。

ミシン縫い

ミシン縫い後

ファスナー付け用の片押さえを使うことでギリギリを縫えます。縫ったら、そこから半分に折り返して端をまた縫って固定します。

ギリギリ

反対側も同様にクロステープを縫いつけ、(反対側はファスナーを開けた状態で!)

端にミシン

縫い目から倒して端にミシンをかけます。

切れ端

余分な切れ端はカットしておきます。

カット
※ファスナーの色が変わりすみません(^_^;)

ファスナーの種類には、オープンファスナー、フラットニットファスナー、コンシールファスナーといろいろありますが、そのファスナーの形状にあった付け方が必要です。

このように端を始末するやり方は、あくまでも個人的な好みもありますので、

「あ〜こういうの好きかも♡」

って方の参考になれば嬉しいです(*^_^*)

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/howto/post_13499.html/feed 0
エアコンの室外機カバーを作ってみました。 http://ginghamtic.com/remake/post_13571.html http://ginghamtic.com/remake/post_13571.html#comments Wed, 04 Sep 2019 06:40:43 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13571 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
室外機のカバー

お久しぶりの更新ですm(_ _)m

夏休み期間中に更新したい内容だったのに、気づけば9月。。。
自分のだらしなさを痛感しております(T_T)

こんな私ですが、ゆる〜くお付き合いください(^_^;)

もう数年前からずっとずっと気になってたエアコンの室外機カバー。

室外機は屋外に設置するので夏場の直射日光が心配ですし、冬場の積雪も気になるところ。

あいにく我が家はマンション住まいですので、ベランダの手前側に設置している室外機に雪が積もるということはないのですが、直射日光を避けることは出来ません。

お店でよく見かけるアルミシートの日除けカバーは大きさが室外機からはみ出しているものが多くて、

なんだか買う気になれず(-_-)

でも簡易的な日除けカバーも侮るなかれで、夏場の冷房の電気代節約には効果的とのこと。

室外機の上部をアルミシートで覆うことで、直射日光や紫外線をブロックでき、室外機の温度の上昇を防いでくれるので冷却効果アップにつながり節電できるとのこと。

私はいつも洗濯物を干すときに室外機の上に洗濯カゴを置き、そこから洗濯物を取り出しパンパンしながら干すのですが、

夏場の室外機周辺はとにかくアツい(;´Д`)‼

異常気象だった今年の夏休み期間中は、常に冷房をつけていたので、室外機から排出される温風でベランダは灼熱地獄そのもの(-_-;)

かと言って、洗濯物を干すときだけ冷房のスイッチを切る‼となると、それはそれで電気代節約にならないらしく・・・

エアコンって、スイッチを入れて稼働するときに一番エネルギーを使うらしく、1〜2時間の外出であればエアコンは入れっぱなしのほうが良いらしいんです。

でもかと言って24時間フル稼働というのも、電気代を考えると恐ろしいところ(+_+)

室外機の目隠しとしてウッドタイプのおしゃれな物もいろいろ販売されています。

アルミですが木目調にデザインされたこんなタイプもあります。

これなんて、すっごく私好み♡

だけど、お値段が、、、高い(T_T)

DIYが流行りだした数年前から、幾度となく作ろうかと検討はしたのですが、所詮マンションのベランダ。

ひと目に付く場所じゃないし、例え作っても自己満足なんじゃ・・・なんて思いから、数年放置してました(^_^;)

そんな中、今年の異常気象には流石に対策を練らねばなと思っていたところ、いい素材を入手。

それは、、、車のサンシェード‼

断熱、遮光、日除けアイテムです。

このサンシェード、サイズが合わなかったと義理の父から頂いたのですが、あいにく我が家でもサイズが合わず(-_-;)このまま処分するのも勿体ないなって思っていたところに主人が一言

「室外機の上に良くない?」

それいいかもーーー‼と早速主人に手伝ってもらいながら作業開始。

行き場のなかったサンシェードでしたので、室外機に合わせて躊躇なくハサミでジョキジョキ切っちゃいました。

カバーリメイク後

※元々がサンシェードなので、中央部分は凹んでます(^_^;)

最初は上部だけに両面テープで貼り付けるだけのつもりでしたが、いっそのこと正面も覆っちゃえ‼ってことで、

A型几帳面な主人が室外機の換気扇にあわせてカットしてくれました。

そして切りっぱなしは流石に不格好なので、バイアステープでぐるり包みました。

また、室外機に直接両面テープで貼るのも気が引けたので、まず太めのマスキングテープを貼り付けて

マステ保護

その上に強力スポンジ両面テープを貼りました。

強力スポンジ両面テープ

こんな感じで室外機の周りをマスキングテープで覆い、

マスキングテープ保護

その上から強力スポンジ両面テープを貼りました。

両面テープ装着

結構地道な作業ですが、主人がやってくれました♡

アルミシートが当たる部分の端に両面テープを貼り終えたら、あとは装着のみ。

装着

※サンシェードをリメイクしたので左端は生地足らずです(笑)

室外機のカバー

まぁ、この角度からは見えないのでさほど気にしてません。

バイアステープ仕上げ

面倒くさがらずに端をバイアステープで包んで正解でした(*^_^*)

ちなみにこのサンシェードリメイクカバーで室外機を覆って以来、真夏の暑さをしのぐため24時間エアコンフル稼働の期間が続きましたが、恐れていた電気代も許容範囲内といいますか、それほど驚く金額でもなく(u_u*)安心しました。

まだまだ残暑の残る季節ですので、皆様も体調管理にはお気をつけくださいね♡

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/remake/post_13571.html/feed 1
タック入りマスクのバイアステープバージョンを作ってみました〜♪ http://ginghamtic.com/item/post_13554.html http://ginghamtic.com/item/post_13554.html#comments Tue, 09 Jul 2019 04:34:34 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13554 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
いつものタック入りマスクとバイアステープバージョンを並べた写真
久しぶりのマスクネタです。

このタック入りマスクは、我が子も特にお気に入りでして、もう何枚制作したかわからないほどヘビロテで作ってるマスクです(笑)

タックを寄せてることで顎までスッポリと覆えるので、一度このマスクを使った人は虜になるタック入りマスク(^_^)♡

作り方も紹介させて頂いていますので、興味ある方はぜひ作ってみてくださーい♪
タック入りマスクの作り方
マスクの作り方(まとめ)

ブログ内でもたくさんコメントを寄せていただいているこのマスクですが、

タックの重なった部分を縫うのがしんどいです。(2万円くらいのコンピュータミシンを使ってます)
サイドをバイアステープでくるんだら、厚みはもう少し楽かなと思うのですがバイアステープバージョンの作り方も載せていただけませんか?
よろしければぜひお願いします♪

といったコメントをいただきました。

私は職業用ミシンを愛用しておりますので、薄地から厚地まで難なく縫えてしまうのですが、確かに家庭用ミシンではこのタックの厚みを縫うのはしんどいかも(+_+)と反省いたしました。

ごめんなさい(TдT)

というわけで、リクエストにお答えしてバイアステープバージョンを作ってみました〜♪

バイアステープで包むことで若干厚みが減りますが、でもさほど変わらず(-_-)むしろ手間が増え時間がかかるというデメリットが。。。

うーーーん、なかなかうまくいかないな(T_T)

とりあえず出来上がった作品がこちら

バイアステープで包んだ端のアップ写真

手前がバイアステープバージョン。奥側が従来のタック入りマスクです。

あえて同じ布を使って2つ仕上げたのですが、バイアステープが切り替え風になって可愛らしさはUPしますね♡

裏側はこんな感じです。

マスクの裏側の写真

サイドをバイアステープで包むことで、三つ折りよりは若干厚みが減りますが、でもバイアステープって意外と付けるのが難しいんですよね〜(私は苦手です)

マスクの端を包むバイアステープも、ゴム紐を通すスペースが必要なため、幅広のバイアステープが必要ですし、そして端の始末や縫う工程が増えることを考えると結果的にあまりオススメできないかなぁ・・・

オススメ出来ないというより、私自身がバイアステープバージョンを作ったあとに続けて従来バージョンを作ったのですが、

従来型の方が、タックを寄せたあとは三つ折りにして縫うだけ‼と、ワンクッションで完成してラクだったので、バイアステープは無しかな・・・と思ってしまいましたね(^_^;)

でも、バイアステープバージョンの方が好きって方もいるかもなぁ・・・

コメントくださったkkさん、バイアステープバージョンいかがでしょう?

もし気に入っていただけましたら、作り方の方も載せますのでコメントいただけたら嬉しいです(*´∀`*)

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/item/post_13554.html/feed 13
ミシン押さえについて http://ginghamtic.com/tool/post_13521.html http://ginghamtic.com/tool/post_13521.html#respond Wed, 03 Jul 2019 06:01:33 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13521 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
ミシン押さえ種類

前回のファスナーの種類に引き続き、今回はミシン押さえについて紹介します。

紹介っていうほど詳しくもないのですが。。。(^_^;)

私が長いことミシンと付き合ってきて、この押さえは必要かも!!と思って買い足したミシン押さえを少し紹介させてください。

通常ミシンを購入したときに付属品としてついている、いわゆる基本の押さえ

それがこちらです。

基本の押さえ

※職業用ミシンのため家庭用ミシンの基本押さえとは形状が異なります。ごめんなさい(TдT)

だいたいの作品は基本の押さえで縫えますので、特別難しい物を作ろうとしない限りは買い足す必要はありません(u_u*)

ですが、いろいろと作っていくうちに、あれも作りたい!!これも作りたい!!と意欲が膨らむものです。

しかし、ミシンの押さえって、すごく種類が豊富なんです。

正直数えきれないほどあります(+_+)

私は、どちらかというと何でも形から入るタイプで、何かを始める前には必要な物をいろいろ揃えたい性格なんですね。

いろいろ準備するわりには飽きるのが早い(-_-)というダメダメ人間なんですが、

裁縫に関しては数十年飽きずに付き合ってますヽ(=´▽`=)ノ

学生の頃は、服飾科で主に衣類ばかりを作っていたので、そのときにちょこちょこ買い足した押さえがあるのですが、

まずひとつ目がこちら。

ファスナー押さえ
ファスナー押さえです。

これは「片押さえ」ともいいますが、名称通りファスナーを縫うときに使用します。

押さえが針に対して片側しかないため、ファスナーのエレメントなど高さがある部分を避けて押さえることができます。

またこの押さえの優れているところは、

裏ネジ

後方のネジを緩めることで押さえが左右に動くので、ファスナーの左右どちらの縫いにも対応可能なんです。

右

左

「右端縫い押さえ」や「左端縫い押さえ」という左右別々の押さえもありますが、後方のネジで左右に自由にスライドするこの「ファスナー押さえ」があれば十分代用可能です。

ファスナー押さえ(片押さえ)は、ファスナー付けはもちろん、厚みのある装飾を避けたいとき、端に付けたボタンなどが押さえにかかってしまうときなど、ミシンの押さえをファスナー押さえ(片押さえ)に替えることで障害物を避けて押さえることができるので、持ってて損はしない押さえだと思います(*´∀`*)

このファスナー押えは学生の頃もたくさんお世話になりましたが、現在もフル活用しております。

次に購入した押さえはこちら

コンシールファスナー押さえ

コンシールファスナー押さえです。

このコンシールファスナー押さえは金属タイプとプラスチックタイプがあり、金属タイプの方が耐久性に優れているのですが、購入した時期が学生だったため、安価なプラスチックタイプを購入。素材が違うだけで用途は同じです。

ちょっと変わった形状をしています。

形状

この押さえは名称通りコンシールファスナーを縫い付けるために必要不可欠な押さえです。

コンシールファスナーとはこのタイプのファスナーのことで

コンシールファスナー

前の記事でも紹介したように、布と布の間にキレイにファスナーが隠れてしまって、エレメントや縫い目が表に出ないのが特徴のファスナーです。

スカートの脇や、ワンピースの後ろ側に使われれることが多いこのコンシールファスナーですが、専用のコンシールファスナー押さえがないと付けることができないので、このタイプのファスナーを好む方には必要不可欠な押さえですね。

溝

ファスナーのエレメント(ムシ)を起こしながら押さえの裏の溝に入れて縫うので際ギリギリを縫うことが出来、表に響かないというわけなんですね。

私はこのコンシールファスナー、学生の頃は頻繁に使いましたが、現在は。。。眠っております(^_^;)

続いて私が持っている押さえがこちら

三つ巻押さえ

三つ巻押さえです。

少し変わった形をしているのですが、この押さえは生地の端を三つ折りにしながら始末してくれる優れもの。

三つ巻き

渦状のガイドが生地の端を巻き込みながら細幅の三つ折りを作ってくれるのでアイロン要らずで便利です。

主にフリルやハンカチの縁の始末などのときに使うことが多いですね。

私がこの押さえを購入したきっかけは、、、

ごめんなさい(TдT)忘れました。

つまり、この押さえも裁縫BOXの中で眠ってました(^_^;)

最後に、、、

テフロン押さえ

テフロン押さえです。

この押さえはビニールコーティング素材や、レザーなど滑りが悪く縫いにくい素材のときに使用します。

ラミネート生地のメリット・デメリット

ビニールコーティングされた生地やレザーなどの生地は金属製の押さえだと布が押さえに張り付いてしまって進みが悪くなるんですね。

そんなとき、フッ素樹脂加工されたこの押さえが、布の送りをスムーズにしてくれます。

だたこちらに関しても、ラミネート生地の縫い方(テフロン押さえなし)で紹介しているように、トレーシングペーパーがあればテフロン押さえがなくても困りません(^_^;)

専門的に裁縫をする方ですと、用途に合わせた押さえがいろいろと必要になってくるとは思うのですが、私みたいに趣味で裁縫を楽しむレベルには、結局のところ通常の押さえとファスナー押さえで十分足りてます(*´∀`*)

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/tool/post_13521.html/feed 0
ファスナーの種類について http://ginghamtic.com/tool/post_13504.html http://ginghamtic.com/tool/post_13504.html#respond Fri, 28 Jun 2019 08:14:59 +0000 http://ginghamtic.com/?p=13504 Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
ファスナーの種類

私達の身の回りに溢れてるファスナーについて、ちょっと調べてみました。

過去にファスナーについて書いた記事があるのですが、すごぉ〜く簡単にしか書いてなかったので、これを機に書き直します(^_^;)

一つ一つ手で留めていくボタンと違って、ファスナーはサーーーーッとスライドさせるだけで開閉可能なのでとても便利なアイテムですよね。

ファスナーといっても、使われる用途や場所によって様々なタイプがあります。

作り

ファスナーは「スライダー」と呼ばれるファスナーを開閉するときに動かす部分と、「エレメント」と呼ばれる噛み合う部分、そして「テープ」のこの3点から成り立ちます(*´∀`*)

スライダー、エレメントの部分がいろんな素材で出来てるように、テープも用途に合わせてポリエステルテープ、合繊テープ、綿テープと様々あるようですよ〜

ファスナーは大きく分けて私が気付く限りで4つに分類されます。
他にもありましたら知識不足でごめんなさい(TдT)

【金属ファスナー】
金属ファスナー
エレメント部分が金属で出来ているファスナーです。
バッグやポーチなどによく使われています。

アンティーク調で可愛らしいので、私はこのタイプを使うことが多いです(^_^)

このファスナーは自分で長さをカットするのは難しいですが、店頭で必要な長さを伝えると専用の金具?で下止を移動してくれます。
※長いものはカット可能ですが、短いタイプを長くするのは不可です。
つまり25cmを購入して23cmにするのはOK!!
25cmを購入してそれ以上に伸ばすのは不可能です。

【樹脂ファスナー】
樹脂ファスナー
エレメント部分がコイル状の樹脂で出来ているファスナーです。
フラットニットファスナーとも呼ばれるこのファスナーは、エレメント部分が樹脂で柔らかいため、ムシ(エレメント)をまたいでミシンがけができるため、長さ調整の必要がなく、余った部分はハサミでカットできるため比較的扱いやすいファスナーです。

【コンシールファスナー】
コンシールファスナー
布と布の間にキレイに隠れてしまって、エレメントや縫い目が表に出ないのが特徴のファスナーです。
こちらはスカートの脇や、ワンピースの後ろ側に使われれることが多いですね。
※コンシール押さえという、コンシールファスナー専用の押さえが必要です。

【ビスロンファスナー】
ビスロンファスナー
樹脂製のエレメントがテープに射出成形されたファスナーです。
この名称、私も今回初めて知りました。

私の中で勝手にプラスチックファスナーって呼んでました(^_^;)

よく、パーカーだったり、大きな旅行バッグなどに使われてるイメージですね。

調べれば調べるほど奥が深いファスナー、もっといろんなアイテム作りに取り入れていきたいと思います。

Copyright © 2024 ぎんがむちっく 手作り子ども服や可愛い小物たち All Rights Reserved.

]]>
http://ginghamtic.com/tool/post_13504.html/feed 0